「ホームページは多くの人に見られているのに、なかなか集客に繋がらない」という悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。ホームページは、商品や企業の顔として非常に重要な役割を果たしますが、ホームページを持っているだけでは集客に繋がりません。ホームページのデザインが良くないのか?もっとホームページにお金を掛けて作れば良くなるのでは?と思っている方もいらっしゃると思います。しかしどれだけお金をかけても、デザインが良くても集客に繋がらないホームページは無数にあります。今回は、お金をかけてホームページをリニューアルする前に読んでほしい「改めて見直したい8つのこと」として確認すべき点をまとめました。お金をかけずとも自分達で変えられる部分ですので、ぜひ一度参考にしてみてください。1. だれが見ても理解できる商品紹介になっているかホームページ上では、誰が見ても理解できるような商品説明が必要です。対面であれば理解できない点をすぐに質問して解消できますが、ホームページ上ではすぐに質問することが難しいでしょう。よほど意欲が高いユーザーであれば、不明点をフォームで質問したり、資料請求をして理解を深めようとしてくれますが、そうでない限り、疑問はそのままで理解できず離脱、そして検討からも外れてしまいます。そうならないためにも以下の点を明確にして、なるべく疑問を残さない工夫が大切です。商品の説明は適切な情報量になっているか(抽象表現だけになっていないか)一般的な用語を使っているか(専門用語を多用していないか)何を解決する商品なのか明確かどうやって解決する商品なのか明確か商材によってすべてが当てはまるわけではありませんが、ユーザーはホームページを見たくて訪れるのではなく”必要な情報を取りに来ている”という前提を持っておくことで、足りない情報が見つかるかもしれません。2. 信頼が増すようなコンテンツはあるかホームページ上で信頼を獲得することは、ホームページからリードを獲得するためには非常に重要な要素です。とくに高単価商材になればなるほど、ユーザーが感じるリスクも高まる傾向があるため、信頼の重要性は増していきます。すでに商品や会社の名が売れており、認知も信頼も獲得できているような企業であれば問題ありませんが、そうでない場合は信頼が増すようなコンテンツをホームページ上に用意すべきでしょう。たとえば以下のようなコンテンツは信頼を得やすい内容です。専門性の高さがわかるコンテンツ(技術的な課題解決ブログ)実際にサービスを提供している様子がわかるコンテンツ(動画など)クチコミなど外部からの評価がわかるようなコンテンツホームページに訪れた際に、これらのコンテンツがトップページやサービ紹介ページといった、わかりやすい箇所に表示させることも大切です。コンテンツを豊富に用意してもアシストができるような位置に置かないとリード獲得には繋がりません。3. 検討段階に合わせた適切な情報は用意されているかユーザーの検討段階に合わせた情報を用意しておくことは、ホームページを通してリード獲得するためにも重要な要素になってきます。ユーザーは必ずしも、ホームページに一度だけ訪れてそのままお問い合わせするわけではなく、何度か情報に触れながら必要なときにお問い合わせをします。初めて商品について知ったユーザー、商品についてもっと詳しく知りたいユーザー、比較検討をしているユーザーなど、それぞれの心理状態に合わせて役に立てるような情報が必要です。たとえば、初めて商品について知った方には「商品の特徴やメリットなどがわかる情報」、比較検討している方に向けては「他社商品と比較したデータや特徴がわかる情報」といった検討段階別に疑問を解消できるような情報が用意されていると良いでしょう。4. 事例やインタビューなど第三者の様子もあるか事例記事やインタビュー記事など第三者の様子がわかるコンテンツは、ユーザーにとって購入後のイメージを膨らませたり、安心感に繋がります。法人向けの商品であれば、実際に商品を利用した企業名がしっかり載っていて、尚且つ客観的な感想が記載されていれば信頼獲得にも繋がります。個人の方が利用する商品であれば、実際に利用した方の課題や過去の失敗、感想など具体的な情報を記載しましょう。ユーザーが同じ悩みや同じ境遇であれば、より自分ごととなり使用イメージが膨らむだけでなく、共通の悩みを持った方が改善した事実がわかれば安心してもらえます。注意したい点は、客観性も重視するという点です。自社の良さを伝えたいがあまり、事実を捻じ曲げたり、無理やり自社のPRに繋げるような違和感のある文脈になると、かえって信頼を失いかねません。5. 社長や社員の顔や考え方がわかるようになっているかホームページ上で社長や従業員の顔がわかる写真が掲載されていることで、その会社の信頼度が変わります。どんな社長が会社を経営しているのか、どんな人が商品に携わっているのか、買い手からしたら気になるポイントのひとつです。顔がわかるから安心するというよりも、写真が掲載されていない場合、載せられない理由があるのでは?と不安を与えてしまうという表現が正しいかもしれません。ただし従業員の写真は「人柄が購買要因に影響を与える商品かどうか」という点で判断すると良いでしょう。たとえばコンサルティングや営業などは、その担当者が購買要因に与える影響の大きく、信頼感や安心感を与えるような写真がリード獲得の補助的役割に繋がります。6. 売り込みすぎた表現はしていないかホームページ上で自社の良さを伝えることはとても重要ですが、自社の良さを伝えたいがあまりアピールの強すぎる表現をしてしまうと、かえって信頼を落としかねません。たまに「強み」「商品」「他社との違い」「会社の歴史」「なぜ会社が成長できたか」「社長の経歴」「理念」のみで構成されていて、ユーザーにとって役に立つ情報が乏しいサイトを見かけます。ユーザーのことを考えず伝えたいことだけに意識が向いてしまっているホームページであれば注意が必要です。ユーザーが欲している情報、役に立つ情報と自社が伝えたい情報をかけ合わせたページやコンテンツを用意すると良いでしょう。たとえば「お役立ちブログ」「わかりやすい特徴」「FAQ」などホームページにきて困ることはないか?という目線で見直して見ると良いでしょう。7. 数値での情報も記載されているかこれは必ずしも記載すべき点ではありませんが、会社の情報や実績が数値で表現されていることでユーザーに与える印象が変わります。たとえば”信頼と実績があります”というフレーズをよく目にしますが、それを裏付ける根拠が記載されていなければユーザーには響かないでしょう。「取引先の数」「実績」「商品の強み」が数値で現れていることで「良い商品である裏付け」になるため、より信頼感が増します。また、検討してくれるユーザーにとって助かる数値情報なのかどうかを考える必要があります。ユーザーは商品の良さを知りたいのに「創業から◯◯年」「売上高◯◯円突破」「平均年齢◯歳」など伝えたいことを優先してしまうと意味がありません。ユーザーの意思決定にアシストできるような数字を用意しましょう。8. FAQは用意されているかFAQとはFrequently Asked Questions(フリークエントリー・アスクド・クエスチョンズ)を略した言葉で、直訳すると「頻繁に尋ねられる質問」という意味になります。よくある質問について事前に回答を記載しておくことで、リード獲得のアシストに繋がります。商品やサービスについて疑問がある場合、よっぽど購入意欲が高いユーザーであればフォームでお問い合わせをするかもしれませんが、多くの人は疑問を抱えたまま離脱します。FAQを用意することは、質問をするユーザーの時間も答える側の時間も節約になるため、あらかじめ疑問に感じるような点があれば記載しておくと良いでしょう。まとめ今回まとめたチェック項目には、ほとんどお金はかかりません。デザインを大幅に変えなくても顧客にとって役に立つ「情報」があれば状況は変わります。ホームページという接点を通じて、集客に繋げるためには顧客の気持ちに寄り添った情報がなにより大切です。 だれが見ても理解できる商品紹介になっているか信頼が増すようなコンテンツはあるか検討段階に合わせた適切な情報は用意されているか事例やインタビューなど第三者の様子もあるか社長や社員顔や顔や考え方がわかるようになっているか売り込みすぎた表現はしていないか数値での情報も記載されているかFAQは用意されているかもちろんこの他にも、デザインや仕掛け、導線などホームページにおいて大切な要素は山ほどあります。しかしどんな要素も「顧客(ユーザー)」を起点としていることが多いため、まずは顧客をしっかり分析することで本当に改善すべき優先順位が明確になると思います。