権威性とは、Googleの検索評価ガイドラインで定められている重要な評価要素の一つです。権威性を高めることができればウェブサイトの評価向上が期待でき、検索順位にも良い影響を与える可能性があります。しかし、実際には「権威性とはどのようなものなのかがわからない」「権威性が高まるとどのようなメリットがあるのかがわからない」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、SEOにおける権威性の意味と、権威性の高め方について例を用いて具体的にご説明します。権威性とはまずは、権威性の意味を確認していきましょう。goo辞書では、権威について以下のように説明されていました。けんい【権威】ある分野において優れたものとして信頼されていること。その分野で、知識や技術が抜きんでて優れていると一般に認められていること。また、その人。オーソリティー。引用:権威(けんい) とは? 意味・読み方・使い方 - goo辞書一方、Googleの検索評価ガイドラインでは、権威性を次のように説明しています。Authoritativeness: Consider the extent to which the content creator or the website is known as a go-to source for the topic.引用:Google品質評価ガイドライン - Google※下記の文章は、上記内容をDeepL翻訳で翻訳したものになります権威性:コンテンツ作成者やウェブサイトが、そのトピックに関する有力な情報源としてどの程度知られているかを考慮する。辞書で「権威」について調べると、ある分野において優れたものとして信頼されていることと記載されています。またそれだけではなく、Googleの検索評価ガイドラインでは、ウェブサイトがそのトピックに関する有力な情報源としてどの程度知られているかも重要な要素になります。権威性をどのように測るかについては、具体的な基準がなく分かりづらいですが、ウェブサイトが信頼できる情報源であるかが大切になります。たとえば、健康に気を遣うものの専門資格を持たない主婦が、自身の体験に基づいた健康メソッドについてブログ記事を5件ほど公開しているとします。しかしGoogleから見て、この主婦が健康や医学分野に専門知識を持ち、信頼できる情報源であると評価される可能性は低いでしょう。一方、テレビにも出演する著名な医師が、日常の健康について記事を執筆している場合はどうでしょうか。多くの人々がその医師を健康分野の第一人者として認識し、その記事が医療系ニュースサイトなど他の信頼性の高いウェブサイトから頻繁に引用・言及されている状況であれば、Googleはその医師が所属する組織のウェブサイトに高い権威性を付与する可能性が高いと考えられます。このように、権威性を高めるためには、会社や個人がどれだけ信頼されているかというオフライン上での評価と、権威性が高く、関連のある他サイトから引用・言及されているというオンライン上での評価の両方を向上させていくことが大切です。「E-E-A-T」とは?権威性は、Googleの検索評価ガイドラインで頻繁に言及されている「E-E-A-T」という概念のうちの一つです。「E-E-A-T」とは、Googleが重要視している評価指標のことです。これは、以下の4つの要素の英語の頭文字を取った略語になります。経験(Experience)専門性(Expertise)権威性(Authoritativeness)信頼性(Trust)以前は、「E-A-T」でしたが、2022年に「経験(Experience)」が追加されて、「E-E-A-T」となりました。つまり、体験に基づくコンテンツの価値が、より重視されるようになったことを反映しています。また、最近注目を集めているAIによる記事作成においても、「経験(Experience)」の要素が重要になってきます。ブログ記事でも、単にAIが書いた記事ではなく、自分自身の実体験や考えをプラスすることで価値が高まります。実際の経験から得られた知見を記事に書けるかどうかが大きな差別化のポイントとなるでしょう。ここからは、「E-E-A-T」における権威性を除いた3つの要素について解説します。経験(Experience)Experience: Consider the extent to which the content creator has the necessary first-hand or life experience for the topic. 引用:Google品質評価ガイドライン - Google※下記の文章は、上記内容をDeepL翻訳で翻訳したものになります経験:コンテンツ制作者が、そのトピックに必要な実体験や人生経験をどの程度持っているかを考慮する。経験は、2022年12月に追加された比較的新しい要素です。コンテンツ制作者が実際にその物事に触れたり体験したりした経験があるかを重要視しています。専門性(Expertise)Expertise: Consider the extent to which the content creator has the necessary knowledge or skill for the topic.引用:Google品質評価ガイドライン - Google※下記の文章は、上記内容をDeepL翻訳で翻訳したものになります専門知識: コンテンツ制作者がそのトピックに必要な知識や技術をどの程度持っているかを考慮する。専門性は、コンテンツ制作者がその分野において深い知識や関連資格を持っているかという要素です。特に専門家による情報発信は高い評価を受けます。信頼性(Trust)Trust: Consider the extent to which the page is accurate, honest, safe, and reliable.引用:Google品質評価ガイドライン - Google※下記の文章は、上記内容をDeepL翻訳で翻訳したものになります信頼: そのページがどの程度正確で、正直で、安全で、信頼できるかを検討する。「E-E-A-T」の部分で示したイラストからわかるように、信頼は、他の3つの要素を包括する基盤となります。たとえば、情報源の明示、最新情報への更新作業といったことが信頼性の向上につながります。YMYLの分野では、「E-E-A-T」が特に重要これまで、「E-E-A-T」について解説してきましたが、「E-E-A-T」が特に重要視される分野があります。「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれる、金融や健康・安全といった人々の生活に直接関わる分野では、信頼性の評価が特に厳しいです。なぜなら、誤った情報が書かれていた場合、読者の生活や健康に悪影響を及ぼす可能性があるからです。たとえば、医療に関わる領域で専門家ではない人が発信した情報を信用して健康被害が出た場合、大きな問題となります。赤ちゃんの健康に関しては、インターネット上に危険なライフハック情報が掲載されている場合があり、正しい知識が十分に普及していないことが懸念されます。粉ミルクは70度以上のお湯で適切に殺菌する必要がありますが、これを簡略化した不適切な調乳方法が拡散されることがあります。見ているウェブサイトの信頼性を確認し、信頼できる情報源から知識を得ることがとても大切です。権威性を高めたウェブサイトを運営する2つのメリット1. 検索エンジンでの評価向上につながる可能性があるGoogleの検索評価ガイドラインでは「E-E-A-T」が何度も言及されており、SEOにおいて重要な要素のひとつです。その中の権威性を高めることで、サイトの評価向上が期待できます。2. ユーザーの信頼獲得によるビジネス成果の向上ウェブサイトに、ユーザーが信頼できると感じる会社情報や運営者のプロフィールを掲載することで信頼関係を構築できます。また、価値ある情報を提供することでユーザーが再びサイトを訪れたり、記事を共有したりする可能性が高まります。この信頼関係の構築は、最終的に商品やサービスの購入につながり、売上向上やブランド価値の強化という具体的なビジネスの成果をもたらします。権威性を高める方法権威性の高いウェブサイトから被リンクを獲得する権威性の高いウェブサイトから自然に得られた被リンクを獲得することは、ウェブサイトの評価向上に大きく影響を与える要素のひとつと考えられています。たとえば、行政機関や大学、業界メディアなどの権威性が高いであろうウェブサイトからリンクを獲得した場合、言及されたあなたのウェブサイトは権威性が高いとGoogleに評価される可能性が高いです。サイト全体の評判と認知度を高める質の高いコンテンツを投稿することで、他のウェブサイトやSNSで言及・引用される場合があります。こうしたポジティブな言及が積み重なることで、サイトの評判が向上し、Googleからも良い評価を得られる可能性があります。実際、レピュテーション(評判や言及されること)はGoogleの検索評価ガイドラインでも重要な要素として何度も言及されています。業界の専門家や影響力のある方に監修を依頼するブログを始めたばかりの場合や、自社サイトの権威性が高くない場合に特に効果的な方法があります。自分自身がブログで扱う内容の専門家でない場合は、その分野の専門家の方にブログを監修してもらうことで権威性を高められる場合があります。専門家が監修した記事であれば、ユーザーからも信頼性が高いと判断されることがあります。例えば、健康食品に関するブログを運営しているものの、栄養学の専門知識を持っていない場合は、栄養学の大学教授といったその分野の第一人者の方に記事の監修を依頼しましょう。そして、監修者情報をサイト上に掲載することで、ユーザーから信頼性がある情報源と認識され、記事を読んでいただける可能性が高まります。会社情報や運営者の情報を詳細に記載する会社の情報が詳しく記載されていない、あるいは誰が記事を書いたのか具体的にわからないウェブサイトを見て信頼性を疑った経験はありませんか?どのような会社なのか、また、ブログを書いた人がどのような人物で、どのような経験があるのかといった情報を書くことは、ユーザーにとっての安心材料になるでしょう。ユーザーの視点に立って、信頼性を高める具体的な情報を記載することが非常に大切です。例えば、会社の基本情報(会社名・代表者名・設立日・所在地)や、事例・お客さまの声といった情報を掲載することで、「この情報があれば信頼できる」という評価につながる可能性が高まります。オフラインでの活動を通じて実績と知名度を獲得する先ほどの会社情報やプロフィールの話に関連しますが、単に情報を掲載するだけでは不十分な場合があります。ブログを書いた人が関連分野での経験や資格を持っていない場合、会社情報や運営者情報をいくら細かく掲載しても、ユーザーの信頼獲得につながらないことがあります。そのため、オフラインでの活動や他のSNSでの知名度もとても大切です。たとえば、以下のような実績が信頼性向上に役立ちます。業界セミナーでの登壇経験関連書籍の執筆専門資格の取得関連記事:【7/31(木) 15:30~】名古屋商工会議所さま主催「BtoB企業のためのデジタルマーケティング戦略」に代表の古田が登壇しますまとめ権威性とは、ある分野やトピックに関して、コンテンツ作成者やウェブサイトがどれだけ信頼できる情報源として認められているかを示す重要な指標です。権威性を高める対策はすぐに効果が出るものは少なく、時間と労力がかかるため、骨の折れる仕事だと感じる方も多いでしょう。しかし、権威性はウェブサイトにとても大きな影響を与える可能性のある要素です。今回紹介した権威性を高める方法に取り組むことで、権威性はもちろん、ユーザーの信頼獲得につながるはずです。ぜひ積極的に取り組んでいただければと思います。