「毎日投稿しているのに、なぜフォロワーが増えないんだろう?」そんな悩みを抱えているマーケティング担当者あるいは経営者の方は多いのではないでしょうか。実際に、クオリティ高い作り込んだ投稿を継続しているにも関わらず、フォロワー数が思うように伸びないという声をよく耳にします。この記事では、投稿を頑張っているのにフォロワーが増えない理由と、Instagram広告を活用して効率的にフォロワーを獲得する具体的な方法をお伝えします。投稿を頑張ってもInstagramフォロワーが増えない3つの理由Instagram運用を頑張っているのにフォロワーが増えない場合、いくつかの共通するパターンがあります。投稿内容そのものの問題だけでなく、ユーザー視点や戦略的な視点が欠けているケースも少なくありません。フォローする理由がない引用元:【Z世代のリアル調査】Z世代のInstagram公式アカウントフォローに関する調査フォロワーが増えない理由は、案外単純なケースが多いです。ずばりフォローする理由がない。ということです。つまらないわけではなく”フォローする理由”がないということがポイントで、フォローする理由とは、たとえば以下のようなケースです。好きなブランドだから有益な情報を得られるからプレゼントがほしいからさまざまありますが、フォロワーが増えないアカウントはこれら「フォローする理由」がないもしくは、作れていないことにあります。たとえリーチ数やインプレッションが増えても理由がなければフォロワーは増えず「バズっても意味ない」と言われるのはこのためです。ターゲットにコンテンツが届いていないどんなに素晴らしいコンテンツを投稿しても、それがターゲットとするユーザーに届かなければフォロワーは増えません。特に新しいアカウントや小規模なアカウントの場合、投稿を見てもらえる人数は非常に限定的です。ハッシュタグを活用していても、競合が多いハッシュタグでは埋もれてしまい、適切なユーザーにリーチできていない可能性があります。フォローしてもすぐに解除されるフォロワーが増えないもうひとつの理由として、フォローされてもすぐに解除されてしまうケースです。これは主に、フォローした理由と、投稿内容のギャップによって起こります。たとえば「商品の紹介動画」を見てフォローしたのに、投稿されるほとんどがスタッフに焦点を当てた(ダンスなど)ばかりでは、フォローした理由とずれてしまい解除されます。フォローされる理由と、継続してフォローされ続けるというのは同時並行で考えなければなりません。Instagram広告でフォロワーを増やすためにすることInstagram広告というと、商品販売や認知拡大をイメージする方が多いですが、実はフォロワー獲得に特化した広告配信もできるのです。商品の広告を配信するだでも一定数フォロワーが増えますが、フォロワーを効率的に増やすには特化した広告設定や準備が必要です。魅力的なプロフィールページの準備まず受け皿である「プロフィールページ」を完成させましょう。広告でユーザーがあなたのアカウントを訪れた時、プロフィールページが魅力的でなければフォローしてもらえません。プロフィール写真は企業ロゴやブランドイメージがひと目で分かるものを使用しましょう。プロフィール文には、アカウントをフォローするメリットを明確に記載することが重要です。「何の情報が得られるのか」「どんな価値を提供するのか」を簡潔に表現してください。関連記事:Instagramのプロフィールとは?フォロー率が上がるプロフィールの編集方法も解説また、ハイライト機能を活用して、これまでの投稿の中でも特に価値の高いコンテンツをまとめておくことで、初訪問のユーザーにもアカウントの魅力を効率的に伝えられます。関連記事:Instagramのストーリーズハイライト機能とは?作成手順や効果的に活用するポイントを解説フォロワー獲得用クリエイティブの作成し配信するフォロワー獲得に特化した広告クリエイティブを用意することでフォロー率が向上します。フォロワー獲得に特化した広告クリエイティブを作成する際は、「一瞬で興味を引く」ことを意識し、スクロールしながら見ているユーザーの手を止められるような、インパクトのあるビジュアルや文言が必要です。静止画よりも動画の方が注目度が高い傾向にあるため、可能であれば動画クリエイティブを作成することをおすすめします。動画では、あなたのアカウントをフォローすることで得られるメリットを短時間で分かりやすく伝えましょう。テキストには「フォローして最新情報をチェック!」「業界のプロが教える○○をフォローで受け取ろう」など、明確なCTAを含めることでさらにフォロー率を上げることがでます。投稿を用いた広告を配信する過去の投稿の中で特に反応が良かったコンテンツは、広告として再活用することでフォローされる確率も上がります。「いいね」やコメント、保存数が多い投稿は、ユーザーにとって価値の高いコンテンツである可能性が高く、興味を惹くクリエイティブとなるからです。投稿を広告として配信することで、新しいユーザーにも同様の価値を提供でき、フォロワー獲得につながりやすくなります。特に、ノウハウ系や業界情報など、ユーザーの課題解決に役立つ投稿は広告としても効果を発揮しやすいです。「このような情報を定期的に受け取りたい方は、ぜひフォローしてください」といった自然な流れでフォローを促しましょう。広告と通常投稿の文脈を揃える広告を見てプロフィールページを訪れたユーザーが、通常の投稿を見た時に一貫性を感じられることが重要です。広告で伝えているメッセージと、実際の投稿内容に大きなギャップがあると、ユーザーは失望してフォローを取りやめてしまう可能性があります。たとえば、広告で「業界の最新技術情報を発信」と、うたっているなら実際の投稿でも技術情報を継続的に発信している必要があります。また、投稿のトーンや雰囲気も広告と揃えることで、ブランドの一貫性を保てます。これにより、広告経由でフォローしたユーザーが長期的にアカウントをフォローし続けてくれる可能性が高まります。投稿と広告の使い分けについてフォロワー獲得広告を効果的に運用するには、広告と通常投稿の役割を分けて考える必要があります。それぞれの目的やターゲットが異なるため、内容の作り方も変わってきます。広告は初めて見る人にも魅力をわかりやすく広告は、あなたのアカウントを初めて見るユーザーに向けて作成する必要があります。そのため、業界用語や専門的すぎる内容は避け、誰が見ても理解できる分かりやすい内容にすることが重要です。視覚的にもインパクトがあり、短時間で「このアカウントは自分にとって有益だ」と判断してもらえるような構成を心がけましょう。具体的な数字や実績を含めることで、信頼性も高められます。たとえば、「3分で分かる○○のコツ」「売上20%アップした方法とは?」など、初見のユーザーでも興味を持ちやすいタイトルや内容にすることがオススメです。投稿は有益な情報を通常の投稿では、フォロワーに対してより深い価値を提供することに重点を置きましょう。すでにあなたのアカウントに興味を持ってフォローしてくれているユーザーに対して、期待を上回る有益な情報を継続的に発信することが重要です。業界の詳しい分析、実践的なノウハウ、事例紹介など、フォロワーの仕事や興味に直接役立つ内容を心がけてください。このような投稿を続けることで、フォロワーのエンゲージメントが高まり、アルゴリズム的にも有利になります。弊社のフォロー広告事例実際に弊社で運用している広告事例を2つ紹介します。反応が良い投稿をピックアップして広告にした事例弊社で運用しているクライアントの事例について紹介します。当該アカウントではこれまで、広告用のフォロワー獲得広告を行っており、順調にフォロワーが獲得できていましたが、次の課題として「解除率」が浮上しました。企業アカウントを解除利される理由の多くは「コンテンツ内容」が原因です。参考:【リサーチ】Z世代の企業のSNS公式アカウントに関する意識調査 - PROMOTION+Bつまりフォローした理由と、投稿内容のギャップが大きくなり、フォロワー獲得効率が低下していたのです。そのため改善施策として、通常投稿内容を広告で使用する前提で設計し、広告と投稿のギャップをなくすという戦略を実行しました。具体的な内容は伏せますが「初見の方にとっても有益」「既存のフォロワーにとっても有益」な情報を模索し、そのコンテンツを「通常投稿」→「広告に使用」という流れを作りフォロワーを獲得しました。初見の方に合わせたフォロー広告完全に新規ユーザー向けに作成した広告事例もあります。この場合は、企業の実績や提供価値を前面に出し、「なぜこのアカウントをフォローすべきなのか」を明確に伝える内容にしました。「ノウハウ」「レシピ」「最新情報」の提供をしているというメッセージで、具体的な数字と無料という価値提案を明確に示しました。この広告では、ターゲティングを競合他社のフォロワーや類似業界に設定することで、関心度の高いユーザーにリーチできました。結果として、フォロワー獲得率が30%向上し、獲得したフォロワーの継続率も高い数値を維持できています。注意点ここからは、Instagramフォロワー獲得のための広告を配信する際に注意しておくべき点について解説します。CTAは「Instagramプロフィールを見る」にするInstagram広告でフォロワー獲得を目的とする場合、CTA(Call To Action)の設定は「プロフィールを表示」または関連する選択肢にすることが重要です。「詳しくはこちら」や「ウェブサイトを見る」などの外部サイトへの誘導CTAを使用すると、ユーザーがプロフィールページを訪れる前に離脱してしまう可能性が高くなります。目的はフォロワー獲得なので、まずはプロフィールページに誘導し、そこでフォローしてもらうことに集中しましょう。外部サイトへの誘導は、フォロー後のエンゲージメント施策として別途実施することをおすすめします。フォロワー獲得はあくまで手段フォロワー数の増加に注力するあまり、本来の目的を見失わないよう注意が必要です。フォロワー獲得は、最終的なビジネス目標(売上向上、ブランド認知、リード獲得など)を達成するための手段にすぎません。長期的にみても売上に繋がらないフォロワーを大量に獲得しても、エンゲージメントが低く、ビジネスに貢献しない可能性があります。ターゲティングを適切に設定し、自社のサービスや商品に興味を持ちそうなユーザーを中心にフォロワー獲得を行うことが重要です。定期的にフォロワーの質やエンゲージメント率を確認し、獲得したフォロワーが実際にビジネスに貢献しているかを検証しましょう。魅力的な発信が継続できないなら意味がないInstagram広告でフォロワーを獲得できても、その後の投稿が魅力的でなければ、フォロワーは徐々に離れていってしまいます。フォロワー獲得広告を実施する前に、継続的に価値のあるコンテンツを発信できる体制を整えることが必要です。投稿頻度、コンテンツの質、ユーザーとのコミュニケーションなど、長期的に維持できる運用体制を構築してから広告を開始することをおすすめします。せっかく獲得したフォロワーを失わないよう、継続的な価値提供を心がけましょう。まとめフォロワーが増えない根本的な理由を理解すること。そして、その課題を解決するための受け皿(プロフィールページ)を整え、適切な広告クリエイティブで新規ユーザーにアプローチすることです。ただし、フォロワー獲得はあくまで手段であり、その後の継続的な価値提供があってこそ意味のある施策になります。「投稿を頑張っているのにフォロワーが増えない」という課題を抱えている方は、ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてください。小さな予算からでも始められますし、適切に実施すれば必ず効果を実感していただけるはずです。