SWOT分析は経営戦略やマーケティング戦略を策定するための代表的なフレームワークです。自社を取り巻く環境を内部環境と外部環境をそれぞれ2つに分け、合計4つのカテゴリーで分析します。当記事ではSWOT分析の基本的な説明から、注意点やポイントを交えながら解説していきます。企業の営業や企画担当者の方はぜひ参考にしてください。SWOT分析とは?4つのカテゴリーを図解SWOT(スウォット)分析とは、企業および事業の現状を把握し、マーケティングやホームページ分析などに役立てるためのフレームワークです。多くの企業で使われており、経営の見直しや戦略などを策定するのに役立っています。SWOT分析は、以下の4つのカテゴリーで構成されています。S…Strength(強み。自社および自社商品の長所や得意な点)W…Weakness(弱み。自社および自社商品の短所や苦手な点)O…Opportunity(機会。自社および自社商品にプラスに働くと考えられる、社会や市場の変化)T…Threat(脅威。自社および自社商品にマイナスに働くと考えられる、社会や市場の変化)「内部環境」と「外部環境」の違いSWOT分析のカテゴリーは、以下の2つに分類されます。内部環境:自社の力でコントロールや調整ができ、内的要素が要因となるもの。商品およびサービスの品質や価格、認知度、ブランド力、企業の社員数や立地・予算・技術力、人材など外部環境:自社の力でコントロールできず、直接的な影響を受ける可能性があるもの。競合他社や社会経済の情勢、景気動向、市場規模、市場の成長度合い、法律の内容及び法改正、少子高齢化など最初に紹介した4つのカテゴリーのうち、強みと弱みが内部環境・機会と脅威が外部環境に該当します。内部環境と外部環境の分析により、客観的な視点から企業の取り組みを確認できるようになり、事業の拡大につなげることができます。「プラス要因」と「マイナス要因」の違いSWOT分析では、内部環境と外部環境以外に、以下の2つにも分類できます。プラス要因:自社に対して良い影響を与えてくれる要因マイナス要因:自社に対して悪い影響を与える要因最初に紹介した4つのカテゴリーのうち、強みと機会がプラス要因・弱みと脅威がマイナス要因に該当します。SWOT分析の目的とは多くの企業がSWOT分析を活用する目的として、マーケティングプランの策定や、組織・社員それぞれの目標設定が挙げられます。現状および問題の分析にも、SWOT分析が大きく役立つのです。SWOT分析はビジネスシーンで活用されるケースが多いものですが、具体的にはどのような目的で行われることが多いのでしょうか。ここでは企業における活用事例と合わせて紹介いたします。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。ビジネスでSWOT分析が重宝される理由既存事業の改善を目指してる場合は、まず改善点がどこにあるのかを見つける必要があります。SWOT分析により、自社の現状や競合企業、市場の将来性といった複数の要素を分解していくため新たな視点や発見が生まれ、改善点が見つけやすくなります。また、新しい事業の展開を計画しているのであれば、将来起こり得るリスクもふまえておかなくてはなりません。競合他社が同じ事業に参入する可能性もあり、あらゆる観点からリスクを理解しておくことが重要です。この場合にも、SWOT分析の活用で、競合に勝つための要素が把握できます。SWOT分析のステップここまで、SWOT分析の重要性を紹介してきました。では、実際にSWOT分析をするには、どのような流れで進めると効果的なのでしょうか。ステップごとに必要な取り組みを見ていきましょう。事前準備をする外部環境と内部環境を分析するクロスSWOT分析を行うアクションプランを起こして実行STEP①事前準備をするSWOT分析を始めるには、事前の準備や下調べが重要です。特に、社内で行う場合は、SWOT分析を一緒に行うメンバーと目的の目線を合わせて方向性を揃えることで、その後行う調査の方向性も目的に沿ったものになります。また、どのくらい時間を使って分析するのかを決めておくことも重要です。フレームワークを時間を決めない調査が広がりすぎたり、分析をしすぎて考え込んでしまいます。分析に多くの時間をかけても実行の段階で分析する方向性が変わってしまう可能性もあるので、どのくらいの時間を目安に分析をするか予め決めておくこともポイントです。STEP②外部環境と内部環境を分析する準備ができたら、最初に紹介した強み・弱み・機会・脅威の4つのカテゴリーをそれぞれ記入し、表を作成していきます。このとき、市場および競合他社の動向を加味するために、外部環境である機会と脅威から分析を始めましょう。新聞やニュースなどで、政治・経済・社会・技術などの情報をチェックし、当てはまるカテゴリーに分類しましょう。外部環境が分析できたら、内部環境の分析に移ります。主観的に決めるのではなく、必ず外部環境をふまえ客観的な意見を取り入れるようにしましょう。具体的なデータを用いると、より詳細に分析ができ、のちの戦略立案にも役立ちます。STEP③クロスSWOT分析を行うクロスSWOT分析とは、SWOT分析で利用した4つの項目である、「強み」「弱み」「機会」「脅威」をそれぞれ掛け合わせることで、選択すべき戦略を明確にしていくことができる分析方法です。項目の組み合わせによって、以下の戦略を立てることができます。強み×機会…機会を最大限に活用するために、強みを活かす戦略強み×脅威…脅威を乗り切るために、他との差別化を図り強みを活かす戦略弱み×機会…弱みの克服や改善を経て、機会を活用するための戦略弱み×脅威…弱みを克服し、脅威によって起こる影響を最小限にするための戦略このうち、最初に挙げた「強み×機会」を最重視することで、ビジネスが成功する可能性を高められます。優先順位をつけ戦略を立てていきましょう。STEP④アクションプランを起こして実行するクロスSWOT分析によって立てた戦略をもとにして、アクションを起こしましょう。今後のビジネス戦略や戦術、具体的な実行計画などを、マーケティング戦略に落としこみます。実行していく中で課題が見つかった時には、再度プランを見直すことが大切です。SWOT分析の注意点と成功するポイントSWOT分析のステップを理解できたところで、ここからは注意点と成功するポイントについて触れていきたいと思います。重要なポイントは大きく分けて4つありますので、それぞれを押さえておきましょう。目的を明確にするSWOT分析を始める時点で、目的を具体的かつ明確にしておきましょう。目的によって分析すべき内容が大きく変わる可能性が高いためです。あらかじめ「何のための目的か?」ということを定義しておくことが良いでしょう。たとえば「外部環境、内部環境を分析して自社にとっての新たなビジネスチャンスを発見するため」や「外部環境、内部環境を分析して事業課題を明確にする。そして新たなビジネス戦略を設計し直す」など、しっかりと言葉にして残しておくことが大切です。5フォース分析を取り入れてSWOTを洗い出す5フォース分析とは、自社の脅威である下記5つの要素を分析し、競合各社や業界全体の状況と収益構造を明らかにします。SWOT分析と組み合わせることで、業界の収益構造や競合の優位性などより深く把握できるため自社のマーケティング戦略に活用できます。競合他社が与える脅威新規参入企業が与える脅威代替品が与える脅威買い手(顧客)が与える脅威売り手(サプライヤー)が与える脅威VRIOを取り入れてSWOTを洗い出すVRIO分析は「経済的な価値」「希少性」「模倣可能性」「組織」の4項目から、自社の経営資源を客観的に評価できるフレームワークです。自社の競合優位性を知る機会に活用でき、SWOT分析と組み合わせることで「自社の強みと弱み」をより詳細に分析することができます。V(Value:世間から見て、経営資源が経済価値を持つか)R(Rareness:経営資源が他社にないものか)I(Imitability:経営資源が、他社に真似される可能性があるか)O(Organization:組織経営資源を有効活用できるか)上記2つの分析方法をSWOT分析に取り入れ、詳細な分析により経営戦略へ活かすようにしましょう。さまざまなメンバーを集めてグループワークを実施する同じチームのメンバーからは、同じ視点から見た意見が出やすいものです。情報が偏らないようにし、幅広い観点から経営課題を拾い出すため、さまざまなチームやポジションに所属するメンバーを集め、グループワークを実施しましょう。グループワークに用いるデータも、客観的な事実に基づいたデータを活用することが大切です。メリットとデメリットを理解する企業によって、さまざまなフレームワークが採用されていますが、どのフレームワークも万能なものではありません。SWOT分析にもメリットとデメリットがあるため、理解したうえで活用しましょう。メリットに挙げられるのは、内部環境と外部環境・機会と脅威に着目することで、企業全体の状況が客観的にチェックできる点です。カテゴリーごとに議論を進めると、意見のすり合わせがしやすくなります。一方、カテゴリーごとの分類基準が、人によって異なる点がデメリットと言えます。要素によっては分類が困難になる場合もある点も、デメリットと捉えられるようです。まとめSWOT分析は、正しい手段での実施により、とても有益な結果をもたらすフレームワークです。一度実施したら終わりにするのではなく、環境の変化に応じて繰り返し行うことをお勧めします。目的と目標を明確にして分析することで、効果的な打ち手や方針が導き出されますので、戦略を立案するタイミングでぜひSWOT分析を活用してみてください。