企業への採用コンサルティングをはじめ、採用プロモーション、人材紹介など、企業が抱える採用課題に対してさまざまなサービスを展開する株式会社Team Makeさま。今回弊社は、Team Makeさまが展開する事業のうち、人材紹介事業における転職希望者のご相談を促進すべくマーケティングをご支援させていただきました。本記事では、Team Makeさまが抱えていた課題、弊社(アルテナ株式会社)とマーケティングに取り組んだことで得られた成果や率直な感想を、マーケティング担当の新田さんにお伺いしました。ーーー株式会社Team Makeさまが行っている事業について、改めて教えてください。新田:弊社は、採用に課題を持っていらっしゃる企業に対して、採用手法やプロモーションのコンサルティングをしています。Team Makeの特徴としては、採用媒体や人材紹介などの「手段」からご提案するのではなく、「各企業がもっている根本の課題は何なのか」という部分を徹底的に探っていく点ですね。クライアントにとっては「あたりまえ」と感じていることも、求職者からすると魅力的な条件だったりします。たとえば、スタートアップだけど福利厚生が充実してるということも、その企業にとっては当たり前かもしれませんが、わたしたちのような第三者もしくは求職者からすると魅力的だと感じます。こういった第三者が入ることで見えてくる特徴やストロングポイントを見つけ出し、魅力が伝わるようご支援するのもわたしたちの特徴と言えるかもしれません。新田:この業界には、よく「御社は◯◯媒体が良いので、◯◯に掲載しましょう」といった、採用媒体選びを主軸としたコンサルティング会社が多く存在します。しかし、ほとんどの企業が採用に関する情報発信をする中で、採用媒体に掲載するだけでは、望んだ成果が得られなくなっています。そこで私たちは、誰に、どんな情報を伝えるのかを一緒に考え、それぞれの企業がもつ隠れた特徴や、求職者の方に未だ知られていない素晴らしい部分を見つけ、採用活動に活かせるようにご支援しています。ーーー新田さんはじめ、Team Makeのみなさまと接していると、誠実さがとても伝わってきます。弊社にご相談いただいく前の、マーケティングの課題を教えていただけますか?新田:限られたリソースでマーケティングを成功させるには、どんな優先順位でアクションを起こすことが正しいのか、わからなかった事ですね。Webマーケティングは、SNS・広告・SEOなど色々な施策があるじゃないですか。創業間もない会社がマーケティングを成功させるためには、戦略を立て、施策の優先順位を付けて取り組むことが必要だと思ったんです。ーーーご依頼前は、どのようなマーケティング活動をされていたんですか?新田:もともと文章を書くことが得意だったこともあり、Xやnoteで自社の情報を発信していたんです。最初は反応が良く、順調にフォロワーが増えましたが、なかなかお問い合わせには繋がりませんでした。そのあたりから「このまま続けて意味あるのかな?」「まずやるべきはSNS?SEO?広告?」「どんな戦略でマーケティングを進めれば良いんだろう?」という、方向性への不安がよぎるようになりました。このままではまずいと思い、マーケティング支援会社を探し始めたんです。戦略と実行の両面を支援してくれる、マーケティングのパートナー探しーーーアルテナへご相談いただいた経緯を教えていただけますか?新田:今後、マーケティングをどのように進めていくのか迷っているタイミングで、たまたま知人経由でアルテナをご紹介いただいたのがきっかけでしたね。わたし自身、SNSやコンテンツマーケティングをはじめWebマーケティングに関することは独学で勉強していました。しかし、どの本やセミナーでも「最新のマーケティング手法!」「いまの時代はこれをやるべき!」といった手段の話が中心ですよね。私たちは手段だけでなく、もっと上流の誰のためにマーケティング活動を行うのか?キャリアに悩んでいる人は、どんな情報やノウハウを求めているのか?私たちの魅力は何なのか?それをどう表現するのがベストなのか?という点から相談に乗ってくれる会社を探していたんです。画像:株式会社Team Make 新田あずみ様 / 株式会社Team Make 事務所にて撮影新田:アルテナに当時の悩みや課題について相談したところ、弊社のリソースや強み・実現したいことをすぐに理解していただけました。ご提案いただいたご支援内容もいまの状況とマッチしてたため、二つ返事でご依頼させていただきました。あとは、話していて「なんかちゃんとやってくれそう」という安心感がありましたね(笑)強みやリソースを踏まえた戦略を考えることで方向性が明らかにーーーご依頼いただいたことで、Team Makeさまの課題は解消されましたか?新田:当初抱えていた「何から手をつけたら良いかわからない」という課題は、アルテナと一緒にマーケティング戦略を考える中で明確になりました。戦略設計の段階では、Team Makeの強みや実現したいこと、リソースなどを踏まえて一緒に考えていただきました。特にターゲットが抱える課題や求めている情報を、細かくペルソナ設計やカスタマージャーニーマップに落とし込むことで、顧客の解像度を上げていきました。そしてその上で、コンテンツを主軸としたマーケティングをアルテナさんと強化していくことが決まりました。参考画像:Team Make社とアルテナ社とで作成した顧客調査資料(一部)「マーケティングに対しては、正直、半信半疑だった」新田:正直、最初は「弊社のような規模の会社が発信を続けて効果が出るの?」という疑いがありました。しかし実際に、施策の数値データを振り返っているうちに「戦略に沿って正しくコンテンツを作れば、小さな会社でも認知は広がるんだ」という感覚が掴めるようになってきたんです。参考画像:Team Make社とアルテナ社とで作成したコンテンツ設計資料(一部)コンテンツマーケティングに取り組むなかでユーザーの課題解決を中心としたコンテンツファンになってもらうためのコンテンツユーザーと接触するためのコンテンツなど目的やカテゴリーに合わせて内容や構成を細かく作り込むことで、ターゲットとしている方に届くようになってきました。そしてコンテンツマーケティングに取り組み、徐々にKPIが改善されていく様子を目の当たりにして、「私たちは正しい戦略で取り組めているんだ!」という自信を得ることができましたね。ーーーこれまでとは違った読者層に届けるというのが、最初は大変でしたよね...。アルテナの支援についてはどうでしたか?率直な感想をお聞かせください。新田:私の知識量やレベルに合わせつつ、フィードバックをもらえたことが嬉しかったです。もともと文章を書くのは得意だったのですが、SEOの観点やユーザー獲得の観点で書く意識をしていなかったので、その部分で丁寧にフィードバックをもらえるのは有り難かったです。参考画像:ドキュメントに対して行った、文章や構成のフィードバックの様子新田:マーケティングに使われる言葉や施策などは勉強していたこともあり、ある程度の知識がありました。しかし、いま持っているマーケティングの知識はマーケティング全体におけるどの部分なのかわからず、点で覚えている感覚でした。アルテナさんと取り組むようになってから、「〇〇と△△はこう繋がるんだ!」「この考え方は、こっちの施策でも生かされるんだ!」など、点と点がつながる感覚がありました。今やっていることや、過去に学んだ知識が、マーケティング全体の中でどう関連していくのかを、理解することができました。知ってることの説明は省略していただきながら、応用知識や掛け合わせのノウハウ・事例を共有してくださったので、マーケティング担当者としてのレベルも上がりました。今後はさらにユーザーファーストを目指し、信頼されるコンテンツを作っていくーーー今後のマーケティングにおける展望があれば教えて下さい。新田:これまでの取り組みで、ターゲットに弊社のコンテンツが届くようになり、それがフォロワー数やサイト訪問者数に大きく反映されるようになってきました。しかし、それ自体は通過点でありゴールではないので、目的をぶらさずに情報発信をすることが大切だと思っています。コンテンツを通してTeam Makeという会社を信頼してもらい、最終的には、求職者あるいは企業からご相談をいただくことが目的です。そのためには、求職者の方が知りたい情報、採用を強化したい企業にとって本当に役に立つ情報とはなんだろうか?という疑問を持ち続けながらコンテンツを作っていく必要があると思っています。ただそれっぽいことを発信するのではなく、根拠となるような経験・実績・サービス運営の知見・情報を増やしていく必要があると考えています。たとえば、事実に基づいた一次情報、実際に蓄積したデータ、などがコンテンツの裏付けとなるような情報がなければ、薄っぺらい内容になってしまいますよね。このように、根拠や裏付けがしっかりしているコンテンツが、求職者の方や企業から「信頼」を得ることができると考えています。担当者からのコメント人材・採用業界でマーケティングを取り組んでいる企業はとても多く、SNSやブログで基本的な知識を発信するだけでは、差別化することが難しくなっています。今回、株式会社Team Makeさまとの取り組みでは、コンテンツマーケティングのコンサルティングをはじめ、SEO・SNSの取り組みを伴走させていただきました。マーケティングを担当されている新田さんの努力と企画力が相まって、発信を継続すれば認知も広がる状態となったことは嬉しく思います。弊社としても、より質の高いコンテンツを作るための努力を続け、クライアントが大切にする「想い」や「商品」「顧客」の理解を深めながらご支援をしていきたいと思います。